2011年8月26日金曜日

職員会議はなぜ長いのか?

「ねえ、学校まだ電気ついてるよ」
「きっと先生たちが職員会議してるんだね」

なーんて、会話はきっとどの学校の周りでも一度はなされているはずです。


しかし、なんで教師はあんなに職員会議ばかりしているのでしょうか?
職員会議という名前からしても、なんていったいなんの会議なのかわかりません。普通の会社に直して言うのならば、「社員会議」になります。名前があまりに曖昧すぎて、いったいどんな会議なのかさっぱり分かりません。

社員会議? なんじゃそら? 社員全員で、社内のあらゆることを検討するのか? と思う方もいらっしゃるかもしれません。

正解。

そうです。職員会議とは、職員全員で学校のあらゆることを検討/決定していく会議のことです。

えっ!?いちいち、全員が全部に関して会議をするのか? なんと無駄な! と思う方もいらっしゃるかもしれません。

正解。

無駄なのです。いったい、この職員会議というシステムがどのように形作られていったのかは知りませんが、「ひとりひとりを大切にする」という子どもに対してのスローガンがいつの間にか教師に対しても適用されてしまったに違いありません。形式上は、全員が参加して全員の意見を反映している、とするために。

もちろん、小さな学校では全員で会議をしてもいいでしょう。世の中には校長先生から用務員さんまで含めても10人程度という学校もたくさんあるはずです。しかし、40名を超える職員がいる学校でも、職員会議はよほどのことがない限り、全員参加です。

私の話をしましょう。

私の勤める小学校は、教師は約40名います。その教師が職員室の自分のデスクに座りながら、会議をすることになります。最初はびっくりしました。会議の席は自分のデスクなのですから。サラリーマンのときにはそんな会議したことありません。会議は会議室でするものでしょう?しかし、学校現場では職員室の自分の机で会議をします。奇妙です。しかし、私以外にこれを奇妙だと思っている人はいないようでした。

自分のデスクに座りながら会議をするとどうなるか?

当たり前のことですが、「ほかごと」をすることになります。一生懸命、広い職員室の端まで聞こえるように大きな声で話している先生の声を聞き流しながら、書類を書く先生、問題を作る先生、テストの丸付けをする先生・・・いろんな「ほかごと」があちこちで見られます。だって、自分の机にはやらなければならないことが積まれているのですから。そりゃ、やるでしょう。

議案を聞く方にも問題があるのですが、その一生懸命話す方にも問題があります。

学校現場とは毎年ほぼ決まった行事を決まったように行うことが期待されています。だから、目新しいことなどそんなにないのです。だから、提案書も去年の流用がほとんどです。一生懸命しゃべられる内容も聞いたことがあるものになります。したがって、長い間、その学校にいる先生になればなるほど、もうそんな提案書なぞ見なくても経験で分かるし、意見も言えるし、いちゃもんをつけることもできるのです。

誰だって思うはずです。

じゃあ、配るだけ配って「見といて」でいいじゃん。
じゃあ、配らずにサーバーに上げて必要があれば見ればいいじゃん。

でも、教師はそれをしません。
まるで、一から読むのが美徳であるかのように読みます。すべてを綴じて配るのが最善であるかのように配ります。「例年通り」ばかりなのにもかかわらず、例年通りそれを読むのです。さすが、例年通り。

そして、ベテランが経験にものを言わせて、意見を言うとそれが採用となります。若手が少し頭を使ってちょっと「例年通り」を変更すると、「例年通り」をこよなく愛するベテランから、「例年通り」の正当性を主張されて折れざるをえなくなります。

それを毎月繰り返すのが職員会議です。

体育担当や生徒指導担当など、担当があるにもかかわらず、担当が任されて進めることができるものは少なく、担当が考えたものは職員会議で承認されないと実施できません。極めて非効率的なシステムなのです。全員が全員の提案を聞き、そしてそれを承認するという極めてバカ正直なほどに民主的な(形式だけは)システムです。

そりゃ、長いです。眠いです。
うまく行かないことがあっても、多少の不備があっても、誰かが必死で考えて責任を持ってやることを認め、見守る、任せるということをしないと、このシステムはこれからも教師の時間を奪い続けるでしょう。


え? おまえがなんとかしろって?
そうですね・・・そうしたいんですけど・・・また会議が長くなるでしょ。


2011年8月21日日曜日

万歳三唱は「つらい時代」を思い出させるのか?

 夏休みが明ければ、体育会や運動会の練習が全国各地の小中学校で始まることと思います。そこで、競技に勝ったときに子どもたちがやるであろう「ばんざい」についてちょっと書いてみます。

 もちろん、「ばんざい」なんで今どきやらないよ。という学校や地方もあるかもしれません。でも、綱引きや騎馬戦が終わったときに「やったー」だけでは、なんとも締まりのない印象を感じてしまうのはきっと私だけではないと思います。

 私の話をしましょう。
 新任1年目に体験したことです。初めての体育会で綱引きを担当することになった私は、赤白に子どもたちを分けて2回ないし3回勝負をさせた後に万歳三唱をさせました。

「2対1で、赤組の勝ち! 赤組のみなさん、万歳三唱をします! ばんざーい! ばんざーい! ばんざーい!」
というように。

 練習のときからそうしていましたし、それまでだれもそのことについて私に何かを言う方はいなかったのですが、本番当日に自分の担当が終わってほっとしている私にベテランの教師が近づいてきて言いました。

「今の時代、万歳三唱はしない。万歳三唱がそもそもどんなものか知ってるか?」

 私はきょとんとしました。何を言っているのかさっぱり分からなかったからです。

「万歳三唱は、つらい時代を思い出させる。言ってる意味が分かるか? よく考えてみなさい。」

 なんとなく気がつきました。ああ、戦争のことかと。
 ふと見ると、いつの間に集まったのか、二人ほどまたベテランの教師が私のそばに来て、うんうんと頷いていました。私は、すみません、そこまで気が回りませんでした、と言うしかありませんでした。

 気になって、ちょっとウィキペディアを見てみると万歳三唱とは、明治天皇に向かってしたのが始まりらしく、天皇陛下万歳やバンザイアタックなどから軍国主義を想起させるものと受け止められることもあるらしいのです。

 しかし、です。
 綱引きの後の万歳三唱で、天皇陛下万歳を思い起こすでしょうか。バンザイアタックという玉砕作戦を思い起こすでしょうか。と、私は疑問に思いましたが、それが教育界のスタンダードならば仕方ありません。綱引きが終わったときは、「やったー」で終わらせるべきなのかもしれません。

 万歳というものが読んで字の通り、「万の年」、「御代がいつまでも」という意味を現実に持っていたのはいったいいつの時代までなのかは知りませんが、ウルフルズの「バンザイ〜好きでよかった」を青春時代に聴いたり、北野武監督の「監督ばんざい」を見たりしても、私はまったくキナ臭いものやファシズムのようなものを感じませんし、頭をよぎることすらありません。もちろん、不勉強なのかもしれませんし、戦争を経験している人にとっては苦痛なのかもしれません。

 ただ・・・ですよ。そんなこと言うのなら、体育会なんてそもそもしちゃいけないことになりません? 整列なんてさせちゃいけないことになりません? まあ、その・・・教師の某組合(それについてはまた追々)としては色々なことに神経を尖らせるのかもしれませんが。さて、今年はどうしようかな・・・バンザイしようかな・・・やめよかな・・・

 

2011年8月20日土曜日

教師の夏休みは長すぎるのか?

はじめまして。
これから、つらつらと駄文を連ねていこうと思っています。少しなりとも、日本の未来をつくるであろう教育の一助になれば、これほど幸せなことはありません。

では、今、真っ最中の教師の夏休みについて。

 まず一つ断っておくと、私は小学校教師であるから中学校や高等学校のことは分かりません。見聞きすることはありますが、確かなことは言えませんので、ここで言うのは私の経験している小学校教師のことだと思ってください。
 先生は夏休みが長くてうらやましい・・・とは、昔からよく言われることだそうで、確かに子供たちは7月21日から8月31日までいないのだから、授業をしない期間は40日程度もあることになります。

 じゃあ、「授業をしない=休み」なのか、というと、実はそうでもありません。
 今年のことを言うと、私は土日を除いて7月21日から7月28日までは、水泳指導をしていました。水泳指導の合間には、備品をチェックし、体育会の演技を考え、29日には細々した書類をやっつけています。そして土日が明けた8月からは健康診断に行き、休み明けにある職員会議の資料を集め、資料を作り、机周りを片付け、職務研修に行き、そして8月4日から自分の夏休みに入りました。
 つまり、子供たちが夏休みに入ってから2週間くらいは教師は仕事が続きます。しかしだからと言って、子供たちがいるときほど忙しいかというとそんなことはありません。子供たちがいない学校なんてのんびりしたものです。いくら水泳の練習に来る子供たちがいると言っても、授業がないとなれば、忙しさは半分以下。サラリーマンでいうところのプレゼン後みたいなものです。
 私は4日から21日まで、完全に休みます。完全にというのは、子供たちだけでなく私自身も学校に行かないということです。連続18日間の夏休みになります。ちなみに22日からは2学期の準備が始まります。世のサラリーマンに比べれば18日間なんてうらやましくなるほど長い夏休みかもしれません。

 私もサラリーマンの頃は夏休みなんて連続7日間ほどしかありませんでした。初日は死んだように寝て、次の日にまとめて掃除洗濯をし、そして実家に帰って旧友と仕事の愚痴を言い合い、そして満員の新幹線や渋滞に疲れたまま、また仕事に戻っていったものです。

 しかし、です。
 教師には、ふだんの平日に休み時間がほとんどありません。お昼休みさえありません。場合によれば、トイレに行く時間すらないこともしばしばです。休み時間は子供たちと遊び、給食の時間は、配膳の準備と、おかわりをする子や野菜の食べられない子の相手をしながら、自分の食べる分をものの5分でかき込みます。
 サラリーマンの頃はたしかに忙しすぎて昼食を抜くこともありましたし、予定がびっしりすぎてコーヒーすら飲めない時間帯もありました。ただ、終始予定びっしりということは少なく、自分でスケジュールを調整すれば時間がずれるとは言え、ご飯も食べることができましたし、ちょっとした営業周りの合間にゆっくりコーヒーを飲む時間が作れないことはありませんでした。
 しかし、教師は自分でスケジュールを調整することができません。1時間目から5時間目ないし6時間目が終わるまでは、どうしようもないのです。国語から音楽・図工まで全部自分で教える低学年を担任すれば、空き時間も一切ありません。この縛りの中での忙しさは、サラリーマンとはまた違った種類の忙しさです。教師の方が忙しいなんて言うつもりはありません。違った種類の忙しさなのです。「先生はラクだ」なんて、知らないのに宣うている方はぜひ一度教師をやってみるといいと思います。

 いったい何が言いたいのかといいますと、教師は夏休みに普段は取れないランチ休憩を取り戻しているのではないか?ということです。計算してみます。
 サラリーマンが普段のランチを1時間取っているとし、そのうち40分は休憩と考えてみます。すると、教師は始業式4月6日から終業式7月20日までの71日間の授業日分の休憩を取り戻すことができると考えます。40分×71日=2840分=4.5日分(1日600分勤務くらいで換算。教師は毎日10時間くらいは働いている。)でありますから、サラリーマンより5日間くらいの休みが多くても、計算上は許されるんじゃないかと思います。これが2学期、3学期とあるのだから、単純に言うと1年間で15日間くらいの休憩を夏休みで取り戻しているのかもしれません。18日間連続の夏休みが教師に与えられていたとしても、まあ、いいんじゃないでしょうか。

 というのは、ちょっと、我が身に甘いかな。だって、18日間の夏休みって、はたから見たらやっぱりうらやましいだろうから。