2011年12月22日木曜日

「教師は体力仕事」とはどういう意味か?

教師は聖職者か、労働者か?

なんて論争は私にとってはどうでもいいので、ちょっと仕事の内容について考えてみます。

教師は体力が勝負!なんてよく言われましたが、そもそもどんな職業だって体が資本であることには変わりがありません。

しかし、その「体力が勝負」ということの意味を私は当初、履き違えていました。
私はてっきり、子供たちと一緒に休み時間に走り回ったり、体育で手本を見せたりすることを想像していました。それくらいなら、自信はあったのです。体力の衰えを感じたことはありませんでしたし、少し前に日本三大尾根の一つと言われる剱岳の早月尾根を制していたからです。

しかし、小学校現場に入ってみて思い知らされました。
体力とは、運動能力ではなく、本当に「体力」だと。

子供たちは時間に縛られています。時計を見なくたって、チャイムや音楽が鳴り、嫌でも時間というものを思い知らされます。好きなときにお茶を飲むことも、外の空気を吸うこともできず、また、たとえ授業の内容を理解し切れなくても、授業は終わります。
教育現場は内容ではなく、完全に時間を軸に動いています。だから、子供たちはそれに自分自身をフィットさせなければなりません。それが、時間を守り、ルールを守ることの勉強であり、きっと将来、納期を守るという仕事の基本に繋がることなのです。

その絶対ともいうべき時間の縛りはもちろん、教師にも及ぶのです。普通の会社員のように好きなときにトイレに行くことはできません。のどが乾いたからといって、気分転換したいからといって、タバコを吸うことはおろか、コーヒーを飲むこともできません。

始業のチャイムが鳴ったら最後、子どもたちを下校させるまで仕事を中断することはできません。

授業が始まれば、終わるまでは休憩もトイレも基本的には許されていません。立って授業をする以外の選択肢はありません。(まあ、たまには座って読み聞かせをしたり、テストをさせている時間は座りますが)

そう、立っているのです。説明をするにせよ、教えて回るにせよ、立っています。この「立っている体力」がまずは教師に必要とされる体力です。

次に要求される体力は、「こなす体力」です。「教師の仕事」には残業があっても、「先生の仕事」には残業がありません。

子供たちは、基本には時間が来たら帰ります。遅れている子が残ってやることはありますが、教師がこなせなかったことで子供たちを残すわけにはいきません。

たとえ、教科書を教え切ることができなくても、決められた時間をこえて子供たちを教室に残して教えることはできないのです。

だから、こなす必要があります。決められたことを決められた時間内でこなすには体力がいります。

休むことなく動き続けなければならない時もあります。騒いだりダレたりしてしまう子供たちに、時に檄をとばし、特になだめすかして、こなす体力がいります。後回しはできません。後がないからです。

先生の仕事には、基本的に「待ち」の時間はありません。クライアントの返答待ちとか、決定待ちなどというものはありません。もちろん、子供たちが問題を解いたり、テストをしている間は確かに待っています。
しかし、やるべきことがないわけではありません。途中で手を挙げて質問する子や手を挙げないまでも問題につまずいている子がいれば、声を掛け、手助けをします。常に立ち、常に歩き、常に動き、子供たちと自分たちのやるべきことを時間内にこなすのです。

これはサラリーマン時代とは明らかに違う忙しさでした。残業や会議、クライアント待ち、の忙しさとはまったく違います。教師は3時に子供が帰ったら仕事が終われて楽でいいね、なんて誰が言ったのか知りませんが、楽ではありません。もちろん、子供が帰っても仕事はまだまだ続きます。

この、時間枠に極度に閉じ込められた忙しさは、体力がないとやってられません。運動能力ではありません。体力です。

いわば、体の使い方の能力です。筋力や持久力ではなく、体の使い方です。

ベテランは、さすがベテランであるということを私はそんなところに感じます。

どんな職業でもそうなのもしれません。体の使い方や、力の抜きどころというものは若者はベテランには勝てません。

これを新人としては張り付いてでもして学びたいわけですが、採用されると新人はたったひとりで教室に放り込まれるわけです。
そして、若さに任せて、なんとか時間軸と戦いながら、少しずつ教師の体力を身につけていくのです。


最初の一年は、無駄に動いて無駄に疲れて無駄に批判された…

私の実感です。
なんとか、ならんもんですかねぇ…


0 件のコメント:

コメントを投稿